親知らず

親知らずとは

親知らずは、永久歯の中で一番最後に生えてくる奥歯のことで「第三大臼歯」や「智歯(ちし)」とも呼ばれます。生えてくる時期には個人差がありますが、18歳~20歳前後が一般的です。親に知られずに生えてくることが名称の由来と言われています。

埋まっている親知らず

親知らずによる悪影響

よく「親知らずは抜いた方がいい」と言われるのはなぜでしょう?親知らずがまっすぐに生えていて、しっかりと歯みがきが出来ている場合には、必ずしも抜歯は必要ありません。しかし、親知らずは斜めや横向きに生えてくることが多く、それによって正常に生えている他の歯に悪い影響を与えてしまう可能性があります。親知らずを残すよりも抜いた方がメリットがあると判断した場合には抜歯をおすすめしています。

虫歯や歯周病のリスク

親知らずが斜めや横向きに生えてきたり、途中までしか生えてこない場合、歯と歯肉の間に汚れがたまりやすくなります。さらに歯ブラシが届きにくいため、しっかり磨くことができず、虫歯や歯周病にかかるリスクが高まります。隣に生えている奥歯まで虫歯や歯周病になってしまうことが多いので注意が必要です。

虫歯や歯周病のリスク

歯肉の炎症

親知らずの周りは歯ブラシが届きにくく不衛生になりがちなため、細菌が増えて炎症を起こすことがあります。親知らずの周囲に起こる炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん」」といい、症状が軽い場合は患部の洗浄やお薬の服用でおさまりますが、改善しても何度も炎症を繰り返すことが多く、重症になると入院治療が必要になる場合もあります。

歯肉の炎症

歯並びや噛み合わせへの影響

斜めに生えてきた親知らずに押されて歯並びが悪くなったり、噛み合わせが変わってしまい顎が痛くなる・口が開けにくいなど顎関節症の症状が出ることがあります。また、隣の歯の親知らずが当たっている部分が歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまう)を起こし、そのままにしておくと隣の奥歯を失ってしまうことがあります。

歯肉の炎症

親知らずの抜歯

「親知らずを抜くのは大変そう」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、生えている向きや歯の根っこの形、生えている場所によってそれぞれ違ってきます。

まっすぐ生えている場合

ごく短時間で抜歯できます。痛みや腫れもあまりありません。

斜めや横向きに生えている。歯が骨の中に埋まっている場合

抜歯に時間がかかり、術後の痛みや腫れが強くなる可能性が高いです。外科的な処置が必要になる場合もあります。

上顎と下顎

上顎の方が短時間で抜歯できて、痛みや腫れも軽く済む場合が多いです。

親知らずの抜歯は早期がおすすめ

歯や骨は年齢が上がるにつれて硬くなるため、30代・40代以降で抜歯するよりも、歯茎や骨がやわらかい20代のうちが抜きやすく、回復力も高いので抜歯後の傷口の治りも早くなります。

抜歯後の注意事項

痛みや腫れ

親知らずの生え方や抜歯部位によって違いますが、抜歯の翌日が痛みのピークになり、その後は次第に落ち着いてゆきます。腫れのピークは抜歯から2・3日後になることが多いようです。通常、数日~1週間ほどで、痛みや腫れはおさまりますが、1週間以上たっても痛みや腫れが治まらない時は、早めにご相談ください。

出血

抜歯後1~2日の間、唾液に血が混じる程度の出血は問題ありません。
出血がぶり返してしまった時は、小さく丸めた清潔なガーゼを抜歯した部分において15~30分程度しっかりと噛んでください。それでも血が止まらない場合は、無理をせずにご連絡ください。

食事

麻酔が効いている間は、お食事は控えてください。熱や痛みを感じないので火傷などのリスクがあります。
お食事をする際は、硬いものや刺激物は避けて柔らかくて食べやすいものを摂るようにしてください。抜歯してから数日~数週間かけて、徐々に普通の食事に戻してゆきます。

入浴・飲酒・運動

抜歯当日は長時間の入浴、飲酒、激しい運動は控えてください。血行が促進され、出血や痛みの原因になることがあります。

歯みがき、うがい

抜歯当日~1週間ほどは、歯ブラシが傷口に強くあたらないよう気をつけながら行ってください。また、傷口を覆っているゼリー状の血餅(けっぺい)が剥がれないように強いうがいは避けてください。うがいをする場合には、水を軽く口に含んでそのまま吐き出す程度にしてください。